- 2023.08.06
- ozto,
コメント史こぼれ話① ~個人ブログ開設に必要だった2つの「勇気」~
こんにちは。oztoです。 メモ帳さんがまたまたまたとても興味深い記事を上げてますね! 「コメント動画」というジャンルを切り開いた歪みねぇ動画 こうしてメモ帳さんが素晴らし […]
コメントアートのためのブログ CA記事自由投稿サイト
こんにちは。oztoです。 メモ帳さんがまたまたまたとても興味深い記事を上げてますね! 「コメント動画」というジャンルを切り開いた歪みねぇ動画 こうしてメモ帳さんが素晴らし […]
さあ、コメントの歴史のお時間です。昔を知っているオッサンが、ナウなヤング達の知らない世界へとご案内しましょう。 とは言っても、動画をペタリと貼るだけなら1分以内に全てが完結 […]
2022/12/31追記:■2022年私がフォローしたコメント職人 を追加。 === ヒツジさんが12/29に忘年会生放送を行うということで、2022年を振り返るに辺り参考になるリンク集を掲載します。 […]
自分の感想を交えつつ今年のコメントアート界隈全体の振り返りを。 個人の振り返りについては年明けにでも。 2021年のニコニコの主なアップデート(運営) 【お知らせ】 2021年のニコニコの主なアップデ […]
2021年10月7日をもってユーザーブロマガのサービスが終了しました。(ニコニコチャンネルのブロマガは継続) ユーザーブロマガは2021年10月7日をもちましてサービス終了いたしました。当初から多くの […]
つい10日前も当たり前のように利用していたマイメモリー機能。 マイメモリー:https://t.co/pDZ3wxbU9K — ・M・(まー) (@x_0227) October 5, 2 […]
Twitterハッシュタグから振り返るコメントアート遍歴とでもいいましょうか。 コメントアート文化の黎明期はチャット時代、コミュ内掲示板時代から始まりましたが、 2010年からはTwitterが主流と […]
前回、これまで検証してきた内容をまとめたのですが、 【ニコニコ動画】Flashプレーヤー時代に作られたコメントアートを崩れずに視聴する方法 今回は、時系列でまとめました。 検証記事のような、CAコラム […]
2018年5月20日、ドワンゴ本社にてニコニコ技術交流会が行われました。 ニコニコ技術交流会まとめ ←リンク先のTogetterで当日の様子が纏められてます。 参加者は、運営の方も含め約50人でした。 […]