- 2021.04.25
- Ahiru, ニコニコネット超会議2021,
合作の本質を語る
帰ってきた(?)Ahiruの哲学シリーズ(2回目)! そして中曽根合作も帰ってきた!己の技術と貯蓄と性癖の結晶を放つ時!今回も新規参入者が加わり、文字通りお祭り騒ぎとなった。   […]
コメントアートのためのブログ CA記事自由投稿サイト
帰ってきた(?)Ahiruの哲学シリーズ(2回目)! そして中曽根合作も帰ってきた!己の技術と貯蓄と性癖の結晶を放つ時!今回も新規参入者が加わり、文字通りお祭り騒ぎとなった。   […]
投稿者コメントで絵系CAを作る際、沢山のコメント数を消費してしまい、動画内上限の1000コメに達してしまう。この問題を解決するには、投コメでも「省コメ」を駆使すると良いです。(視聴者コメントでの省コメ […]
志望大学合格しました。大学の準備とかで忙しいので、生存報告とともに、短めに記事を書かせていただきます。健全な大学生活を送るためtwitterアカウントは暫く鍵かけます。 流星群祭 流星群12周年祭に辻 […]
お久しぶりです。Ahiruです。生存報告がてら、コメントアート記事を投稿させていただきます。(僕は最近忙しくて作れてませんが…。) 今回は「CAや職人の存在はどのように知られているか」につ […]
視聴者コメント専門のCA製作者Ahiruです。今回の記事では、 ・視聴者コメントの技 ・コメント節約術 ・視聴者コメントの探究 などについて書かせていただきます。 視コメは無限大 最近では、「投稿者コ […]
僕のコメントアート初制作から約一年が経ちました。凡そ100個くらい作ってました。 コメント職人に対する感想コメントを躊躇う視聴者 ニコニコ動画でコメントアートが流れると、一般視聴者がコメントを控えてし […]
投コメアニメーション作ってみましたが、作業が大変で挫折しました…。 88DF7404-A048-479F-9596-D4784DCB5A2C 1分くらいの動画にしようと思いましたが、難しいので断念しま […]
«コメント職人を哲学する» 面白そうなカテゴリーが追加されてるじゃないですかー!早速使わせていただきますー。 他の人の意見を攪拌したような記事ですが。 職人を増やすためには もっとコメント仲間が増えて […]
素人の解説記事です。 絵系コメントアートの特性 視聴者コメントで作った絵系CAは、大抵は普通の動画に貼られると思います。 ↓自分の作品↓ 一際目立つCAですが、これらには難点があります。それは、画面を […]
こんにちは。CA初心者のAhiruです。 CAについてのブログが誕生したようなので、コメントアートに関する情報を共有する及び承認欲求を満たす為、記事を書かせていただきます。 (文章や日本語がおかしい箇 […]