- 2022.07.02
- メモ帳,
「コメント職人は存在しない」という命題に対する一つの解答
散々コメント職人という存在をアピールしておきながら「コメント職人は存在しない」とは、随分と思い切った発言をしたものである。あ、いや、これは俺が言った訳ではなくまー君がこちらの記事にて挙げ […]
コメントアートのためのブログ CA記事自由投稿サイト
CA文化について考察するカテゴリー。実体の不確かなCA文化に形をもたせていきましょう
散々コメント職人という存在をアピールしておきながら「コメント職人は存在しない」とは、随分と思い切った発言をしたものである。あ、いや、これは俺が言った訳ではなくまー君がこちらの記事にて挙げ […]
帰ってきた(?)Ahiruの哲学シリーズ(2回目)! そして中曽根合作も帰ってきた!己の技術と貯蓄と性癖の結晶を放つ時!今回も新規参入者が加わり、文字通りお祭り騒ぎとなった。   […]
匿名絵系イベントで「全然解らん!!」と嘆いているであろう昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。口先では解らんと言っておきながら、どうせみんなテスト前にバリバリ勉強した癖に「今回、俺全然勉強 […]
ニコニコ動画リニューアルのお知らせ。 【コメントサーバー・システムのリニューアル】 これを読んだ瞬間の俺は、ジブリ映画並に髪の毛がザワッと逆立ち始め、あやうく […]
ニコるの寿命延長の関係で話題に上がることの多くなった、コメントの流れに関する個人的な意見をつらつらと書きます。 コメントを残す文化はサービス開始当初からある 「おもしろいコメントを残そう […]
今回の記事はコメント制作についてまわる互換の問題を、経済学的に考えてみようという記事です。 経済学というと世の中のお金をどうこうする学問かと思われがちですが、 […]
先日caコマンドが実装されました ニコるが新しく生まれ変わりました【PC版ニコニコ動画】—ニコニコインフォ 2019-08-29 https://blog.nicovideo.jp/niconews/ […]
今回取り上げていくテーマは極めてシンプル。 「ポカメ氏の様に急激な成長を遂げる事は、他の人でも可能か?」 その答えはイエスでもありノーでもある。 (この何とも […]
«コメント職人を哲学する» 面白そうなカテゴリーが追加されてるじゃないですかー!早速使わせていただきますー。 他の人の意見を攪拌したような記事ですが。 職人を増やすためには もっとコメント仲間が増えて […]
さあ、歌詞イベについて語ろうか。 とは言っても、今現在開催中の『2018年歌詞コメントアートコンテスト』ではなく、去年開催された真夏のCAイベント『歌詞職人はじめました』に […]