- 2018.11.12
- ヒロス,
消費コメント数から考える「空気」の読み方
CAを貼るときに大事なこととして 動画の空気を読む ということがしばしば挙げられます。 ただ日常生活でもそうですが、明文化されていない「空気」なんてものはそうそう解読できるものではありません。 まして […]
コメントアートのためのブログ CA記事自由投稿サイト
CAを貼るときに大事なこととして 動画の空気を読む ということがしばしば挙げられます。 ただ日常生活でもそうですが、明文化されていない「空気」なんてものはそうそう解読できるものではありません。 まして […]
どうも皆さま。多分CAクラスタの中では一番新人であろう(歌詞アート沼に嵌りつつある)スカイアローです( ゚Д゚) デビュー戦は皆さまご存じ()ウォルピスカーターの歌ってみた神話入り。そこ […]
どもども。ブログを書くのは久しぶりな気がするヒツジです。 後で、別で歌詞イベの歌詞CA作品について書いていこうと思ってます。早速ですが、最初に一言 2018年歌詞コメントアートコンテストに参加した方々 […]
こちらでは少しお久しぶりです。oztoです(・∀・)ノ CAブログ、盛り上がってますか! 作るのが楽しくて書く時間がない?それもまた良し! でも何か書きたくなった時はいつでもウェルカム。 […]
どもども。windowsPCで観れていれさえすれば、他の環境はどうでもいい。 もし崩れてなければラッキーだなくらいに考えて歌詞CAを投下してきましたakachunです。 だけれど、どうせCAを貼るなら […]
投稿者の方へお知らせ お疲れ様です、えねこです 投稿者の方へお知らせです。 記事投稿時に #コメントアート #CAブログ というハッシュタグを自動付与するように設定しました。 注意点としては、必ず投稿 […]
初めましての人も、お前かよ…の人もいらっしゃると思いますがポカメです! 書きたいことがみつかったのでCAブログ書こうかと。 今回はCAを早く上手くなりたい人向けです。CA始めてすぐの方で、 […]
素人の解説記事です。 絵系コメントアートの特性 視聴者コメントで作った絵系CAは、大抵は普通の動画に貼られると思います。 ↓自分の作品↓ 一際目立つCAですが、これらには難点があります。それは、画面を […]
こんにちはヽ(・∀・)ノ CAブログ、続々と記事が増えていていいですね! こうやってCAを作った時の事を文章にして残しておくと 後の作品で詰まった時にそこから色々と参考にできたりするのでオススメです( […]
こんにちは。 なにやら楽しそうなものが出来たみたいですね(`・ω・´) 私の場合コメントアート制作などについてはいつものブログに 書いているので、こちらでは趣向を変えて ちょっとしたコラムのようなイメ […]