※こちらの記事はoztoの個人ブログとのシェア記事となっております。
→2022年03月06日「データ共有wiki始動!」
去る3月1日にまーくんと協力し
新たなwikiをリリースいたしました(`・ω・´)
現在様々な場所に散在しているコメントアートに関する
情報やデータ等を集約したwikiとなります。
コメントアート制作に便利な
高さ固定テンプレートや高精細テンプレート等のデータ。
制作ツールの入手リンク。
コメントアートのキャプチャ動画集。
製作者の書いた制作例紹介などなど。。。
これまでは関係各所を巡って手に入れる必要があった
これらのデータなどをまとめました。
そしてなによりも
コメントアートそのもののテキストデータも
いくつか公開しています。
こちらにアップされているコメントアートデータは
自由にコピペや改変してもらって大丈夫なデータです!
もちろんそのまま使ってもオーケー。
またコメントアート制作の参考にしてもらえれば幸いです(・∀・)b
この「自由に使えるコメントアートデータ」こそ
今回の新wikiの肝と言える部分です。
「データ共有」と名前をつけてはいますが、単なるデータ集約の場ではなく、
このようなコメントアートデータ公開が真の目的となります(`・ω・´)
またwikiを見てもらう対象の方に関しても、
データ共有に関してはもちろん既存のCA製作者向けでもあるのですが、
それ以上にコメントアートを知らない人、これから始める人にと考え作成しています。
・・・今回の新wiki作成は現状のコメントアート解説関係の問題点を鑑み
以前から構想を抱いていたものでした( ・3・)
現状においてコメントアートを始めるには
コメントに関する様々な知識や仕様を理解する必要があります。
それらを順番に解説しているものとしてコメントアートwikiがありますが、
コメントアートwikiは必要な知識を習得することには適しているのですが
一方で解説事項が多くその分敷居が高くなっており
初心者の方が情報の取捨選択が難しい、
あるいはとっつきづらいという欠点があると感じていました。
また、コメントアートはニコニコ動画誕生と
ほぼ同時に生まれ、今やそれなりに長い歴史がありますが、
その歴史の中でしばしば「コピペ問題」が議論の的になってきました。
参考:togetter「【コメントアート】コピペCAについてのお話」
製作者の間においては基本的にはコメントアートのコピペは
意図と違う使われ方をされるリスクなどから
推奨できないものとして扱われているわけですが、
一方で初心者の方がコメントアートについて
最初に構造などを勉強をするのに一番最適な方法は
「既存のコメントアートのコピー」であり、
その点ではコピペが推奨されるというある意味ジレンマが存在していました。
そこで(`・ω・´)
あらかじめ使用フリーとしたコメントアートデータを公開することで
コピペに関するいざこざを軽減し、
また知識のない初心者等の方でも簡単にコピーして投稿できるようにすることで
コメントアートというものを気軽に体験してもらいたいという意図があります。
「コメントアート」に興味をもった人が
最初にその楽しさを知ってもらう場所になること。
それが今回の新wikiの目標であり、コンセプトです。
更には、公開CAデータのコピペ投稿から段階的にアレンジへと進んでいき、
最終的にはオリジナルCAを制作してほしい。
そのような思いからwiki内に「コメントアート制作ガイド」を作成しました。
従来の動画CAwikiでは掲載していなかった制作ツールの紹介も行っています。
これらのページからどのように制作しているかイメージを掴んでもらい、
より専門的な知識を知りたくなった方は
従来のコメントアートwiki等を参照してもらう。
そうなってくれると嬉しいですね(・∀・)
・・・また、これは自分自身の話なんですが、最近動画をほとんど見ないため、
自身でコメントアートを作っても投稿する機会がないという状態でしたw
でもせっかく作ったコメントアート、
ずっとお蔵入りさせておくのももったいないです( ・3・)
そこでいっそのことテキストデータを公開し
誰でも使えるように置いておこうということで。
。oO(むしろこれが本当の真の目的・・・?)
そんなわけなんで、公開したコメントアートデータは
どうぞご自由にお使いください。
むしろ使ってほしい!