【コメントアート】2段積みフルカラーと3年越しの省コメ作業と。

【コメントアート】2段積みフルカラーと3年越しの省コメ作業と。

Togetterにて盛り上がった元絵を見ただけで視える人とは何か。

この中で触れたシャアについて、保存してあるテキストで確認したところ、37コメントでした。

1画面40コメント制限ある中で37コメはちょっとギリギリすぎるよな…
と思ったので3年越しに省コメ作業を行った記録になります。

また、せっかくなので当時の製作順についても触れていきます。

 

2段積みフルカラーについては下記記事にて記載してますので宜しければ是非。

【コメントアート】製作ツールを用いて絵系CAを作ってみた【フルカラー編その1】

まず当時作ったシャアについて製作順で紹介。

製作順

元絵はこちら。

そして完成させたのがこちら。2017年5月の出来事です。

投下順のgif。「2段積み(ue)で色塗り」→「固定(ue)で色塗り」→「2段積み(shita)で輪郭線」の順。

 

なお、製作順については、輪郭線→色塗り→調整の順番です。

1.2段積み(shita)で輪郭線(ライン)を作る。(9コメ)

一番最初に作るのは輪郭線。

輪郭線を作る理由は、線で絵を描くのが好きという個人的な理由もありますが、
輪郭線だけで一つの作品になるからです。

ここから更に色を加えることで、色有り無しの2種類のCAが出来上がります。

一粒で二度おいしくなる算段。

2.2段積み(ue)で色塗り。(11コメ)

 

この時点で6割型完成です。現時点で20コメント。

テンプレは必ず必要最低コメントが明確になっているので、初心者にオススメです。

後は塗れてない部分を「固定(ue)で色塗り」します。

3.固定(ue)で色塗り(計17コメ)

ここからは固定の色塗りになります。

・固定①-21行(7コメ)

ここは、水色の部分を2段積み、肌の部分を固定にした方がコメ数を削減出来ますね。
今回の目的である省コメ作業の対象もこの箇所になります。

 

余談ですが、2段積みは合計22行。
21行固定と文字の大きさが近いため同一の大きさで作成したいときに便利です。

・固定②-16行(4コメ)

ここまでで合計31コメント。ちょっとコメ数的に怪しいものの完成がみえてきましたね。

・固定③-21行(2コメ)

・固定④-21行(1コメ)

ここからは服や髪の毛部分になります。

・固定⑤-21行(1コメ)

・固定⑥-21行(2コメ)

さて最後の髪の毛のパーツです。

というわけで完成です。

省コメ作業

先程までの製作過程は3年前の出来事の振り返りで、ここからは現在の話になります。

省コメ作業といっても今回は、過去記事のように1から作り直すような作業ではなく、

一部のコメントを差し替える作業になります。

差し替え対象

・固定①-21行(7コメ)にて触れましたが、今回はこの塗りの部分の差し替えを行います。

1画面最大表示数が40コメなので約半分をここの色塗りに消費していると考えると多いですよね。

…ということで差し替えました。

水色部分…9行(3コメ)
肌色部分…14行(3コメ)

塗る部分が大きいところは、大胆に大きい文字サイズの固定、
肌部分のように、綺麗にみせたい部分は、大きい文字サイズ+隙間なく塗れる固定で作り直しました。

この考え方は以前、ヒツジさんが記事にしております。

文字の大きさと省コメ


引用頂いたお礼に引用していくスタイル。

完成

ということで、合計25コメントで完成しました。

3年前に作った時は37コメントだったので、なんと12コメントも省コメ出来ました!

省コメ前後で比較しても違和感なく作れたのではないでしょうか!

終わりに

ここからは絵系初心者向けのメッセージになります。

というのも合作以降、絵系CAを作る方が増えてきたなと感じたため、

作る上で何が大切かを今一度明文化しておこうかなと。(自戒の念も込めつつ)

 

さて、コメントアートを作る上で一番大切なことは、まずは諦めずに完成させることが大事です。

これはコメントアートに限らずですがw

コメントアートの場合だとただ完成させるだけでなく、
コメント数の調整(今回のような1画面40コメ制限の中での省コメや1本の動画に対する消費コメント数)、
PCブラウザ以外からの視聴を想定した互換作業もあり、これらを同時進行で行い完成まで導く方が多いです。

逆に、”面倒だから”、”自身の作りたいものを作りたい。”という考えから、
完成一直線で省コメや互換作業をスキップする方もおります。

この辺の考え方は個人の裁量なのかなと思いますが、省コメや互換作業を意識して損はないと思います。

また、完成+省コメ+互換作業を無理に同時進行で行う必要もないと思っています。

まずは完成させることを目標にし、余裕があったら省コメや互換作業を行うやり方で良いのではないでしょうか。

完成させたら一緒に組曲で祭りましょう♪

制作講座カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。