本記事はブロマガに投稿した記事を移行したものです。
体裁は整えましたが、内容については手を加えずにそのままにしています。
元のブロマガについた当時のコメントも一緒に移しています。
現行プレーヤーであるHTML5プレーヤーについて、知っていなくても問題ないけれど知っているともしかしたら得するような情報を載せていきます。
気が付きしだい更新をしていく予定です。もし何か新しい発見があればコメント欄等で知らせていただけると嬉しいです。
Tips1:再生画面の時間経過によるレイヤー順の変化
現在はなおってるみたいです。
動画プレーヤーを開いて20分~30分くらい時間が経つと、黄枠付きコメントの表示順がおかしくなるバグがありました。(例えば積み上げコメントの並び順がおかしくなるなど。)
Tips2 : 再生画面の時間経過によりコメント更新を受け付けなくなる
動画プレーヤーを開いてしばらくたつと、プレーヤーの右上あたりにあるコメント更新ボタンを押してもコメント更新がなされなくなります。
コメント投稿をすればコメント更新はされるので、完全にコメントサーバーから切断されているわけではないみたいですが・・・
以前にもZeroやQの時代に時間経過で勝手にコメントサーバーから切断されるということがありました。
Tips3 : 画面サイズに対するコメントの互換性
新プレでは基本的にはコメントはどの画面サイズに対しても互換性が確保されています。
しかし、臨界幅リサイズを伴うコメントに対しては本当に若干ですが、互換性が微妙になっています。
そのため臨界幅リサイズをさせたコメントを画面上下いっぱいに積み上げた場合(絵系CAのいわゆる積み絵など)、場合によっては異なる画面サイズにおいてコメントが溢れてしまい弾幕化してしまうことがあります。
特殊な条件で、また大抵の場合は空白を追加して幅を少し広げれば大丈夫なので、それほど問題はありませんが、気になる場合は大画面中画面で表示を確認すると安全です。(今まで自分が遭遇した例では大画面と拡大率66%でのみ弾幕化が確認されました)
Tips4 : NG更新による黄枠の消失
新プレではNG欄(コメント、コマンド、ID)を更新するとコメント欄が一度リセットされて黄枠の表示がなくなります。
そのため以前用いられていたようなコマンドNGによるNG連結といったような方法が難しくなりました。ただ黄枠がなくなっただけなので、マーカーとして使おうと思えば使うこともできなくもないです。
Tips5 : コマンド判定の仕様
新プレではコマンドの区切りにはU 0020(半角スペース)のみ使用可能でU 3000などは使用することができません。
一方で区切って次のコマンドが反映されなくなるだけで、例えば[ue big red□](ここで□はU 2001)のような場合、最後のredはキャンセルされずそのまま反映されます。
ただしこれは新プレ特有の現象みたいで、他デバイスのプレーヤーや旧プレにおいてはredがキャンセルされてしまいます。
Tips6 : 184解除について
新プレでは設定で184の可否がないので基本的には勝手にコマンド184が付けられます。
しかしコマンド欄に文字数制限以上の文字数を入力すると184が制限にあふれてしまい、結果としてIDが公開されるようになります。
またコマンドの最後にU 3000をくっつけておくと、同様に184がキャンセルされてIDがキャンセルされるようです。
追記:なお公式アニメなどのチャンネル動画では原則184なので上記の処理を行っても184を解除することはできません。
Tips7 : big16の行間
新プレではbigの改行リサイズコメントで行間が少し大きくなっています。
例えば同じ16行固定であるbig16とender medium16では図のようにbig16の方が行間が大きくなります。

ちなみに同じくらいの高さのender big16もbig16のような行間になります。
ender big16についてはその前後のリサイズではmediumのように行間が詰まるので、もしかしたらこのフォントサイズのときだけ何かしらの処理がなされているのかもしれません(まだ詳しく調べていないのでなんともですが)。
必要に応じて使い分けるのがいいように思います。
Tips8 : コメント表示と実時間とのズレ
新プレでは見えているコメント表示と、実際にコメントを投稿した場合のコメント表示が異なる場合があります。
具体的にはコメントを投稿すると見えているnakaコメが若干左にズレたりします。
このためnakaコメをマーカーとして利用する場合には少し注意を要します。
Tips9 : コメント運営削除について
現在は、運営削除は自動的に判定(厳しめ)→手動で確認後復活の2段階のプロセスが踏まれているみたいです。一日もあれば手動復活判定は終わってるみたいです(つまり一日経っても復活しないコメントは今後復活することはほとんどない)。
自動判定は結構厳しく、前後の文脈に関係なく特定の文字が含まれていると自動的に弾かれたり、また特殊な記号を使ってるだけでアウトだったりします。
現在の仕様ではコメントを投稿したアカウントからでは削除されたかどうかは確認できないので、nicofinderのような外部サイトか別のアカウントから確認することが必要になります。
Tips10 : コメントの点滅
プレーヤー設定でパフォーマンスを軽量にしていると、特に色付きの固定コメントでコメントがチカチカと点滅することがあります。
気になる場合はパフォーマンスを標準にする必要があります。
Tips11 : コメント蓄積
新プレではコメント投稿によるコメント更新では押し流しは考慮されず、ひたすらコメントが蓄積されていくようです。ただ右上のコメント更新ボタンを押せば戻ります。
Tips12 : 二重リサイズの意外な利点
フォントコマンド(詳しくはここ)が実装されて二重リサイズの有用性は低下しましたが、実は二重リサイズは新プレ、旧プレでの互換性が高く(より正確には固定幅が似ている)、現在のような新プレの投コメ編集画面が実装されていない状況では利用に一考の価値があります(フォントコマンドや空白の置換などが必要になってきますが)。
旧プレでつくられた明朝化二重リサイズ、ender固定(臨界幅リサイズ未使用のもの)、big16などを主体にしたCAであればフォントコマンドの使用と空白の置換を行えば比較的簡単に新プレ用に復元することができます。
Tips13 : コメント欄の表示
コメント欄にマウスカーソルを持っていくと、コメントがポップアップされますが、新プレではひらカナ漢字や記号のような意味がある文字以前に配置された空白や改行が全て削除されて表示されます。
例えば【□<br><br>□□□□あああああ<br>□】というコメントであれば赤の部分が消失して2行で表示されます(<br>は改行、□は空白)。
実害はないですが、少しややこしいので注意が必要です。
Tips14 : 「コメント投稿に失敗しました」←失敗していない
新プレでは「コメント投稿に失敗しました」と表示が出ても、一瞬でもプレーヤー上にコメントが表示されている場合、コメントが正常に受け付けられている可能性があります。
コメント欄右上のコメント更新ボタンで、本当に失敗しているのかを簡単に確認することができるので、遭遇した場合はとりあえず更新することをオススメします。
2017/8/8 Tips14まで公開。184について追記