「コメントアート」への認識 -その成り立ちと発展-

NO IMAGE

先日caコマンドが実装されました

ニコるが新しく生まれ変わりました【PC版ニコニコ動画】—ニコニコインフォ 2019-08-29
https://blog.nicovideo.jp/niconews/116483.html

ついにニコニコ公式用語として認められることとなったCA(コメントアート)ですが、そもそもコメントアートというものは何を意図したものだったのかを制作者側の視点から考察していきます。


コメントアートとは

コメントアートという言葉はいわゆるネットスラングなので当然広辞苑などの辞書には載っておらず、明確な定義はありません。

例えばコメントアートの大百科では

コメントアートとは、ニコニコ動画のコメント機能を用いて、動画に様々な装飾を施すコメント、またはコメント群である。

と説明されています。

またコメントアートのバイブル的位置づけにあるコメントアートwikiには

コメントアートとはニコニコ動画のコメント機能を使って動画上に何かしらの装飾・演出・インパクトを持たせるものです。

という説明があります。

このようにコメントアートは「動画に対してはたらきかけを行うコメント」を指す場合が多いですが、記事の後の方で詳しく述べるように現在ではそもそも動画とは全く関係ないコメント群を指す場合にも使われたりとさらに対象は広くなっています。

昔から「ニコニコ動画のコメントを使っている」という要件以外は特に明確な規定はなかったのでコメントアートの定義は大きく移り変わってきました。

 

コメントアートは「脱コメント」を目指していた

最初にコメントアート(CA)を思いついたのは誰だかわかりませんが、用語として積極的に用い始めたのはコメントアート研究会(CAS)であることは間違いないでしょう。

「コメントアート」が登場する以前から「職人コメント」などの代替語は存在していたため、大多数の視聴者にとってあえてコメントアートという言葉を用いる必要性はありませんでした。

今もあまり状況は変わりませんが、「コメントアート」は基本的に制作する側(コメントを投下する側)がほぼ一方的に用いている用語です。

 

あえてコメントアートという言葉を使い始めたのには、そこには何らかの明確な意図があったはずです。
私は当事者ではないので想像するしかありませんが、おそらく初期の「コメントアート」は大多数の視聴者コメントと違うことを強調するために用いられ始めたのだと思います。

 

ニコニコに投下されるコメントは自分の感想や感情をつづったものがほとんどです。
これはどんなサービスでも同じだと思いますが、その中でニコニコのコメント機能が画期的だったのがue, shita等のコメントによって動画の映像に対して直接介入する機能を有していたことです。

このようなニコニコの特徴的な点を活かしたコメント群を、自覚的に「コメントアート」という言葉によって区別するようになったのは自然な流れだったのかもしれません。

 

このように「コメントアート」の根底には感想コメントなどのようなありきたりなコメントからの脱却という思想が存在しています。
この根源的な思想は後々投コメやSAなどに発展していくことになりますが、今日に至るまで脈々と受け継がれているように思います。

そして特に初期のCASは装飾ジャンルを専門とする人が多く在籍していたため、より狭い意味で「“動画の映像”に介入するコメント群」をコメントアートとしていたように感じます。
動画との一体化(コメントと分からない=コメントからの完全な脱却)が一つの目標だったわけです。
大百科のコメントアートの説明に“装飾”の二文字が残っているのはおそらくこの名残です。

 

ちなみに、コメントアート(CA)はアスキーアート(AA)から派生しものだといわれています。
しかし、「コメントアート」が出てきた時にはAAに似たようないわゆる絵系CAというものがまだ存在していませんでした。
このことからも派生というのはあくまで言葉をもじった程度で、言葉の意味合い(言葉が指す対象)は初めから全く異なっていたものと思われます。

 

脱コメント vs. 親コメント

コメントからの脱却が一つの方向性として打ち出される中で、もう一つ別の大きな流れが起こります。

動画の映像にはたらきかけるのではなく動画の視聴者にはたらきかけることを重視した流れです。
脱コメントとは正反対の親コメントというべきものでした。

 

その中心となったのが組曲『ニコニコ動画』です。

組曲『ニコニコ動画』(以下組曲)については改めて紹介しなくてもニコニコユーザーならその存在は知っていることでしょう。
組曲は当時のニコニコの流行曲をメドレーにした動画で、当時のニコニコの勢いとの相乗効果で爆発的にヒットしました。
当時のニコニコでは、ランキングに常滞する大物動画には毎日その動画を訪れるような「住人」が多く存在していました。
とりわけ組曲は映像がWindowsメディアプレーヤーが延々と流れるというものだったので、コメントでおもしろくしようという雰囲気が醸成され、次第に凝ったコメントが投下されるようになります。

組曲は特に顕著ですが、動画が視聴するもの(コンテンツ)ではなく集会場のような場の役割を持つようになるのも他のサイトでは見られないニコニコの大きな特徴の一つです。

 

そうしたニコニコ特有の場にはたらきかける手段としていわゆる絵系のコメントアートが急激な発展を遂げていくこととなります。
これらのコメント群は前述したような映像にはたらきかけることを目的としたコメントアートとは価値観が根本的に異なります。
今でこそ絵系CAがCAの代表例として挙げられることも多いですが、当時は「あんなものはコメントアートではない」とまで言われるほどでした。
ジャンルの区別も今では絵系、歌詞系、装飾系などと分けられますが、当時は組曲系という分け方があったことからもその異質さが察せられます。

 

例えばCAを投下するときには空気を読みなさい」ということがしばしば言われます。
これが表す意味を翻訳すれば、映像介入重視の脱コメント的価値観だと

「動画の映像と非常によくマッチしてコメントと認識されないようなコメントアートがベスト」

ということになります。

一方で場への介入重視の親コメント的価値観だと

「視聴者の興味関心を湧き立たせてコメント欄を盛り上げるようなコメントアートがベスト」

という全く正反対の意味になってしまいます。

これは一例ですが、似たようなことが当時は頻繁にあって、同じ話題を話しているはずなのに何か話がかみ合っていないという場面がしばしばありました。

 

真逆の価値観を持つ脱コメント派と親コメント派の対立はマリアナ海溝より深く長い間骨肉の争いを繰り広げることになった・・・ことは幸いなことにコメントアートでは起こりませんでした。
というのも大多数のコメントアートは程度の違いはあれど、両方の価値観を内包していたためです。
ほとんどの動画には映像があるのでそれを蔑ろにすることはできませんし、人様の動画に投下する以上その動画の場への配慮をせざるを得ないので当然といえば当然です。

 

CAコミュニティの発展と成熟に伴って方々への理解が進んでいき、結局大百科に乗っているように

コメントアートは動画へはたらきかけるコメント群である(その詳細は問わない)

というような認識に落ち着きました。

 

手段が価値を持つようになった「脱動画化」

ここまでが大体ニコニコ動画がサービスを始めてから1~2年くらいの出来事です。
その間にコメントアートはコミュニティが飛躍的に発展していき一つのジャンルとして成立することとなります。

コミュニティの発展とジャンルの成立に伴い、動画へはたらきかける手段であったコメント技術そのものが目的として価値を持つようになりました。
(コミュニティの話については過去記事を参照ください)

 

コミュニティの形成は同じ目的を持った人が集まることで成されることこともありますが(例えば企業)、趣味に関していえば手段が同じ人が集まることが多いように思います。
例えば、運動するのを楽しむ会というよりもスポーツの競技によって分かれている場合の方が圧倒的に多いです。
コメントアートコミュニティに関してもその例にもれず基本的にはコメント機能に関心があるユーザーが中心になって形成されることになりました。

手段に重きを置かれたコミュニティでは、得てして目的の達成度合いではなくどのような手段が用いられたか(洗練さや高度性)が評価されるようになります。
コメントアートに関してもどのような技術が使われているかというのが作品における評価軸の一つとして大きな役割を持つようになりました。

 

こうしてCA制作の動機として、動画へのはたらきかけだけではなくコミュニティへのはたらきかけを目的とする別の大きな流れが生まれることになります。
いわば「脱動画化」という流れだったわけですが、この流れを大きく後押しする大きな転機が訪れます。

それが投コメ動画の台頭です。
決定的だったのは以下の2つの動画の登場でした。
アンインストール Full.ver【投コメ歌詞】

キラッ☆を投コメで再現してみた

これまではあくまで動画の従属物だったはずのコメントアートが単体でも評価されるということが大体的に周知されることになりました。
こうして「コメントでつくった」ということが価値として認められ、コメントアートが一つのジャンルとして形成されるに至ります。

 

この時期になるとコメントアートの対象はさらに拡大して、コメントアートwikiで説明されるような

「ニコニコのコメント機能を用いて動画プレイヤー上につくり出された制作物」

という認識になりました。

 

最盛期と親コメント的CAの衰退、そして暗黒期の到来

こうしてコメントアートをとりまく3つの大きな価値観が形成されるようになったわけですが、それらは別個に存在していたわけではなく全てつながっていました。

イメージを図にすると以下のようになります。

このようにコメントアートは大きな多様性を帯びるようになりました。

そして2009年~2010年にコメントアートは最盛期を迎えることとなります。
それには制作者の数自体が多くて勢いがあったことはもちろんですが、それ以上に生み出される作品の多様性が大きく関わっていました。
場へのはたらきかけを重視したもの、映像へのはたらきかけを重視したもの、コミュニティへのはたらきかけ(コメント技術)を重視したもの、そして中庸なものと非常にバリエーション豊かなCAが日夜発表されました。

 

しかしそうしたバランスのいい状態というものは長く続かないもので、コメントアートの場合だと特に場へのはたらきかけを重視した親コメント的CAが著しく衰退を始めます

その要因としては母体となるニコニコのコメント数が減少の一途を辿ったため、そもそもはたらきかける目的であった場の力が弱まったことが大きいです。
コメント流速も滞り、組曲のような動画が新たに現れなくなったため新規参入者がほとんどいなくなってしまいました。
そしてさらに悪いことにNG共有機能が実装されたことで固定動画に常駐する住民が駆逐され、それが決定打となりました。

 

一方で他の2つについては順調に発展を遂げていきます。
ジャンルの成立によって、コメント機能➡️コメントアートではなく、最初からコメントアートに関心を持つ第2世代的な新規ユーザーが多く流入するようになりコミュニティは大きな発展を遂げます。

 

全体で見れば勢いは変わらないながらも内部のバランスは着々と不安定側に傾いていきました。
少し話は変わりますが、生物多様性の尺度には、種の個体数ほかに種の個体数の平均が評価軸としてあります。
これは種の個体数が多くてもそのバランスが崩れると多様性は大きく損なわれることを意味しています。
多様性が損なわれると外部からのかく乱に対して脆弱になってしまいますが、コメントアートの場合も同じような事態に陥りました。

2011年頃の様子を図に表すとこんな感じになります。

 

そして2012年5月、この状態のCAコミュニティに大きな打撃を与える事件が起こります。
それがZeroWatchの登場です
これにより特に映像介入重視のCAは急激に衰退することとなります。
そしてコミュニティがあってこそ意味を持つコミュニティ重視のCAについても、他2つの急激な衰退に伴って一度衰退が始まると加速度的に衰退することとなりました。

その結果コメントアートは長い暗黒時代に突入します。

 

機能不全した母体からの脱却「脱ニコニコ化」

コメントアート以前にコメントすら満足にできない動画プレーヤーの登場で、コミュニティは危機的な状況に陥りました。
存続する方策を模索する中で、ニコニコ動画上で公開するのではなく、twitterやニコニコ静画で作品を公開する試みがなされるようになります
旧来のコメントアートコミュニティが壊滅的だったので、コミュニティ向けCAの公開の場としてより一般的なSNSで公開せざるを得ないという事情もありました。

ニコニコ本体が機能不全を起こしたため「脱ニコニコ」的な気運が高まりました。

以前から動画への投下を前提としていないような完全にコミュニティ向けのCAというものは制作されていましたが、それはあくまでコミュニティ内(身内)のみへの公開でした。
しかしコミュニティがほとんど消滅したことにより、そういったコミュニティ向けのCAが不特定多数へとオープンに公開されるようになります。

コメントアートはジャンルの成立から一定期間が経っていたので、「コメントでつくった」という手段としての価値がある程度の市民権を得ていたのは不幸中の幸いでした。
しかしこの流れによって爆発的に勢いを取り戻したかというとそうはうまくいかず、それからも長い期間沈黙に沈みます。

 

潮目が変わったのは現在のHTML5プレーヤーが実装された2017年以降です。
この頃にニコニコの外部でCAを公開するのを当然とする、次世代的なCA制作者が多く生まれることで急激に脱ニコニコの流れが大きくなりました。
コメントアートというジャンルをニコニコにとどまらずSNS(主にtwitter)を用いて不特定多数に広めることで、「コメントでつくった」という手段が評価される従来のコミュニティの代替となる環境が急速に築き上げられていきました。

ニコニコ上で公開することを最初から目的としていないCAが多数制作され、むしろそれがメインストリームとなってコメントアートコミュニティを牽引することとなります。

 

こうして動画の従属物だったコメントアートが、動画から独り立ちし、さらにその母体となるニコニコ自体からも独り立ちするに至りました。

 

おわりに

コメントアートの定義を現在でいうなら

「ニコニコのコメント機能を用いてつくり出された制作物」

ということになりましょうか。

 

手段は決まっていますがその目的は非常に多様化しているため、コメントアートを一言では表すことはできません。
こういう多様化したジャンルは一つの物差しで比較を行うことはできず、例えるなら同じ文字を使っているからといって目的が大きく異なる小説と論文を比べるようなものです。
よく「昔の職人はすごかった」なんてコメントがありますが、基本的にこれは全くの見当違いなコメントになるわけです。(なので過敏に反応しないようにしましょう)

 

最後に今現在の様子を以下の図に表します。

コミュニティ向けCAは急速に復調しましたが、その一方で動画への介入を目的としたCAに関しては最も悪い時期と比べるとよくなったもののまだまだ勢いは衰えたままです。
またコミュニティ向けCAもその種類は一枚絵の絵系CAに大きく偏ってるのが現状です。
母体となるニコニコに大きな変革が無い場合はこのトレンドは続いていくと思われます。(ニコる君には大きな大きな期待をしています)

 

対象をどんどんと広げていき多様化してきたコメントアートですが、今後は「コメントアート=絵系CA」というようになっていくのもそう遠い未来ではないのかもしれません。

 

コメント職人を哲学するカテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。