MMD×コメントアート合作について

MMD×コメントアート合作について

どもども。bobbyです。
まぁせっかくですし、10k1さんとの合作の記事でも書こうかなと。削除されないうちに。

こういう前置きみたいなのを考えるのあんまり得意じゃ無いんで、さっさと本題に入りましょう。
何から書けばいいのかわからないですけど。

企画の生い立ち

 とりあえずこっから書きましょうか。この企画のきっかけは、2021年秋のボカコレでのドーナツホールです。題名・企画内容がまんまパクリオマージュなのでそれでピンときた方もいるでしょう。

 ドーナツホールの合作に参加したことで動いているもの(踊っているもの)に歌詞やら装飾やらをつけるのもいいなぁと思いました。一応自分も踊ってみたとかに装飾をつけたりはしていますが、視コメの3秒ルールにとらわれず色々出来たのは初めてだったので。

ドーナツホールはCAクラスタ数人で作ったものですけど、まぁそれなりに時間かければ一人でもなんとかなるんじゃね?という謎の思い(自信過剰ともいう)からこの企画はできました。

 とはいえ自分はMMDなんか作れません。一応手は出してはいるんですがモーションいれて動けば満足程度のレベルなので本格的なものなんか無理です。マジミラとかから動画を持ってくるという案もありましたけど、HDAさんが似たようなことをやって(何年分か混ぜてましたけど)、その結果確かWeekender Girlの直表示版が権利者削除されています。ちょっと調べたところMMDのあの振り付け自体にSEGAの著作権があるとかなんとかで、何年分かの映像を混ぜてもアウトっぽいですねー
 そこで10k1さんにダメ元で依頼をしてみたところ作ってくれる事に。これには非常に感謝してます。改行したりなんだりしてコメント出来る技術があっても動画がなけりゃ意味が無いですしね・・・

 ちなみに10k1さんとDMでのやりとり中に”いつ終わるかわからない”とか送ったことがあるんですが、これマジです。
自分のやり方ってざっくり言うと、モチベが尽きるまでになんとかする短期決戦スタイルなんですねー
逆にモチベが一度尽きると、次に作業を再開するのがいつになるのかわかりません。
今回で言うと、動画が3分以上あるから最初のモチベだけで終わらせることが出来るのかわからなかったんです。もし終わってなかったら動画ができるのが1年後になってたかもしれません。単に3分の歌詞動画なんて作ったことないからどうなるかわからん、というのもあったんですが。

 

とりあえずなんか考える

 作ってくれるとはいっても、当然ながらMMD動画がパッとできるわけではありません。作っている最中の動画ならともかく、1から動画を作れと言ってますからね。これだけ書くとやばいやつですね。

 その間自分は別にだらだらしてただけではありません。…多分…
こういう、いわゆる変態動画非常に素晴らしい技術で作られた作品を見直していたわけです。

で、今回の曲「テオ」を聞きながらこの技術混ぜたら面白そうだな~とか考えていたわけですよ。
中曽根OFF合作とかもありましたけど、本格的にCA作成が始まったのは7月頭ですし、別に自分的にはその時期までは大変じゃなかったわけです。

ちなみにしゃるさんがこの動画をだすのが1,2ヶ月早かったら参考にしていたと思います。

まぁ積みで文字を動かすのはメモ帳さんや詩犬さんなどもやっていらっしゃったので、原理のみを理解するなら”【匿名歌詞イベント】エントリーNo.14”とかを解析すればいいんですが。。。

動画がなく、カメラワークやミクさんの挙動が全くわからない状態なのでCAだとどこまでできるかは具体的には分からなかったわけですけど、一応この時期までにぼんやり決めたことがいくつかあります。覚えている限りあげます。

・歌詞に高精細を使う(この企画を始めたのは多少なりともHDAさんのヒビカセやWeekender Girlの影響があるので)
・文字を動かす(当たり前)
・ただし最初の方はおとなしくする(3分以上ある動画を1000コメ以内におさめたことがなかったので省コメしよう)
・でも転調するとこ等サビの部分は派手にやる

あとヒビカセやみきっぽいのでオリジナルスター☆彡なの!みたいにデカ文字を作って動かそうかなーとかも思いました。が、デカ文字は全て明朝体がいいという謎のこだわりがありました。とすると、段様やどーもさんがデザインしたのは明朝体ではないので、”あ”から”ん”まで、さらに言うとカタカナのほうも全て自分で明朝体のデザインを考えなければいけません。んな時間ないですし、仮にやったとしてもデザインを考えたらそれだけで燃え尽きそう。

なのでデカ文字にするのは一部だけにしようと思いました。あとは8.5,13,16行などのminchoを使ってなんとかする。というかどっちにしろ69行クラスのデカ文字を毎度使ったらうちのPCが壊れる。一般では高性能PCの部類に入りますが、CA界隈ではどちらかというとポンコツPCのようですし。

 

キャプ

 まぁ文字を動かすのと高精細を使うのはほぼ確実だったのでPC以外からでもまともに見れるようにするにはキャプは絶対。
視聴する方全員がPCでみるならキャプの必要はないんですが、んなわけありませんし…

そこで1つ問題が。多分自分のPCじゃキャプできない。

上記の通り、高精細を使うことは決めていました。ヒビカセとか見ている限り、高精細でもふつーに動かしてます。多分自分も真似する。そうすると多分処理が追いつかない。高精細を動かしたことなどなかったのでわからなかったですけど。

ポカメさん曰く「1コメなら軽いので歌詞でも使える」そうですし、高精細で絵系を作っているときに自分もそれは思いました。ただ、@秒で短くしたり(@0.1など)や@置換をやたら使うなどで負荷をかけると話は別だろう、くらいののことは想像できました。

 そこでとりあえずコミュを作っておいて、動画をあげておいて、時が来たらキャプする人を招こう的なことを考えました。ちなみにそのコミュは検索できないよう設定しているので多分今でも見つかりません。別にもう見つかってもかまいませんが。

キャプ候補としてパッと思い浮かんだのが三人ほどいましたが、最終的にかい⑨さんにキャプを頼むことにしました。彼(女装がどーのこーのいってるので女性じゃ無いでしょう)もすぐに承諾してくれました。この動画を作るに当たって、10k1さんとかい⑨さんのどちらか一人でも欠けていたらまともな動画は作れなかったと思います。実際自分でも何度かキャプしてみましたけど、予想通り処理が追いつかなかったですもん。

 かい⑨さんにはキャプのついでに簡単な互換検証につきあってもらいました。まぁ高精細を使うと決めた時点で互換なんざ知ったこっちゃねぇって感じなんですが。

↓わかったこと
①switchは _live,@置換,@逆がきく(なんかニコスクリプトとか全部ききそう)。@秒は多分小数点第2位まできく。秒バグはしらん。
②PC以外でも画面の比率が16:9ならリサイズ固定も正常にうつる(fullあり、なし両方ともオッケー)
③画面の比率が16:9で@置換がきいていてもPC以外では高精細(PCの画面上のバグを利用するリサイズ固定)は正常にうつらない(デバイス、行数によってはPCと似たような位置に配置されることもある?)

その他

タイトル

これは結構悩みましたね~。最終的には今ついているタイトルに落ち着いたんですけど。
CA製作者とMMDerとの合作とはいっても、去年と違ってCAは個人で製作してますし、よくありそうな ”~に歌詞コメつけてみた” みたいな感じにしとくのが無難なのかな~と。
でもドーナツホール合作のやつも去年のボカコレに合わせて出しましたし、それに乗じて【MMD×CA合作第2弾】みたいにした方が界隈外にはウケよさそうじゃないですか。

この件、まーさんに相談したところ、
・このタイトルをどう受け取るかによって今回つけるべきかどうかの解釈が分かれそう
・最終的な判断は任せるが、【MMD×CA合作第2弾】のようなものでも問題ない

とのことでした。まぁMMDとCAを組み合わせた動画は過去にも多数あるので、そういう意味でも第2弾ってゆーのも違うんですが。ただ、ドーナツホール合作のやつは界隈外にもでて、かつ週ニコ進出までいった記憶があるので、少なくとも今回のも界隈外にもいきそう(10k1さんがいろんな界隈の人とつながってますし)。そうすると【MMD×CA合作第2弾】の方がいいのかな、と。

製作期間

そういやこれ動画概要欄とかにも書いてないのでここに残しておきます。
受け取り方によっては3通り。

①約1週間(990コメくらい作るのにかかった期間)
②約2ヶ月(①+それを調整するためにかかった期間)
③約1年(10k1さんに依頼してから公開するまでにかかった期間)

個人的には俺SUGEEEEって感じで自慢したいので①推奨。
ただし原型を作りあげたのは3ヶ月近く前になるので、もう作り方忘れましたけど。

@置換など

 直表示版(sm41199032)をスマホアプリでみると分かりやすいんですが、この動画ほとんどのコメに@置換使ってます。
本当は@置換を使うのは高精細のとこだけでも大丈夫だったんですが、こうすることで運営がPCとスマホアプリだと表示のされ方が違う、その大きな原因は公開しているニコスクリプトがスマホアプリに反映されていないからだ、とか思って反映されるよう動いてくれたらいいなぁってことでできる限り@置換を使ってみました。
@逆を使ったのも同じ理由です。こっちは1コメにしか使ってないので気づくか分かりませんが。

まぁいろんな話を聞く限り動かないでしょうけどね。むしろ動くとしたらアプリに効かないニコスクリプトは廃止するとかそっちの方向に行きそう。

この合作のことを知っていた人

 この合作は秘密裏に進めていたので知っている人の方が少ないです。
私が把握しているだけで4,5人です。

<がっつり知っていたというか参加していた人>
・bobby
・10k1さん
・かい⑨さん(一応書いておくと動画の概要欄にかい⑨さんの名前がないのは本人の希望です)

<ちょろっと知っていた人>
・まーさん(タイトルの相談の時にMMD×CA動画を作ると言ったので)
・yuuくん(CAプロジェクト参加の時に “秘密裏に進めている企画の進捗がよければ参加する” とか言った記憶がある)

<追記>jsonデータ

 今回のjsonデータ(txtファイル)です。需要があるかわからないですけどとりあえず置いときます。

・できるだけ@置換を使ってないやつ
MMDCA_jsonデータ

・がっつり@置換を使ってるやつ(sm41199032の2022年10月27日時点でのjsonデータです)
MMDCA_jsonデータ(1)


 
とりあえず一通り書きました。肝心のCA部分が書き足りない(というか書いてない)ように思いますが、まぁ簡単に言っちゃえば、参考にした動画の真似したいところをアレンジしたり混ぜたりしてごまかした。こんな感じです。
《『2022年コメント職人MVP選手権』応援イベント》にエントリーすれば、まーさんが紹介記事か何かを書いてくれるらしいので細かいところはそっちに期待しましょう。

投下記録カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。