どーもさんツールでえるたそ作りましたので記事にしましたわよ

NO IMAGE

前書き

ご無沙汰しております。フレさんさんですわ。

最近、ウマ娘を始めましたの。そのキャラクターにですね、メジロマックイーンと言うウマ娘がおりましてですね、そのキャラがとてもかわいいのですよ。皆さんも是非ウマ娘を始められてはいかが?

それはそうとですね、今回はメジ(ryではなく千反田えるをどーもさんツールで作りましたのよ。この記事ではわたくしなりのdツールの使い方や苦労したところなどを書いていきますわ!

...

 

制作

元絵

いい加減お嬢様言葉使うのつらいので普通に喋ります

元絵ですが、これは氷菓19話から取ってきました。

これにした理由は19話が神回…と言うのもありますが、これにした理由はセーラー服の衿の線が大体同じ太さで作りやすそうだからです。

CAを作る上で衿の線はかなり難しく、視コメなんかでは線にしてましたが、投コメとなるとそうはいかず下のしまりんのようにかなり汚くなってしまいます。

そこで、元絵の時点で作りやすそうなのを選びました。おかげか衿の線がかなり綺麗にでき満足です。

行数

今回選んだのは70行ですが、特に理由はないです()

強いて言えば、記事にするなら70行がいいだろうとなっただけです。

レイヤー順

いつもは

肌→肌の影→メインの髪→差分式用の髪→髪の影→服→目→口

の順で作っています。実際にはもっと多くのレイヤーを使っていますが、ワイのほとんどのCAがこの順番だと思います。

理由としてはこの重ね方が一番精密に作ることができるからです。

どーもさんツールの自分なりの使い方

まず元絵を用意しdツールを透過させ位置が決まったら一度タブを閉じ固定させます。

これで、いつタブが落ちても大丈夫になります。

空白文字の使い方

どーもさんツールでCAを作る上で、全角以外の文字の文字を使うのは基本的に非推奨ですが、ワイはバリバリ使ってます。

1.文字パレットに空白文字を出す

こんな感じです。空白文字は表示されませんが、大丈夫です。

こんな感じで、私はやってませんが空白文字の前に数字なんかをつけると分かりやすいと思います。

2.行数を決める

高精細には主に52、70、75、100行がありますが、今回は70行にしました。

理由は特にないです。ぶっちゃけこのサイズだと38行とかの方が作りやすい()

3.作る

まあこれは自由にやっていいと思います。だだ、コメントのハイライトには気を付けましょう。レイヤー順次第でかなり印象が変わります。

着色には「Spoitkun」を使っています。

元絵からカラコを取れるので便利ですよ。

4.置換

置換はメモ帳上でozto式の置換をしてます。

今回は大丈夫でしたが、たまに置換をしても1024を超えるのでその時は分割します。

分割する際はレイヤーの重ね方に注意しましょう。やらかすとこうなります。

こんな感じに残念なことになるので気を付けましょう。

 

これくらいかな?

完成品がこちらになります。(3分クッキング感)

感想

基本的には満足な出来ですが、髪がフニャフニャになっている点や、陰については改善の余地があると感じました。

あと、「私、気になります!」の文字ですが、これは力尽きたのでドットです()

dツールのデータを置いとくので見たい人はどうぞ。

https://drive.google.com/file/d/1N_h6Fut132KvrifNxzNHmP8Lm8SQfl_w/view?usp=sharing

おわり

制作講座カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。