こんにちは.an.@けもフレ用垢です.
この記事はCAの解像度を上げる方法についての記事です.
注意:この記事の作者はiphoneを持っていないため,iphone環境での互換性をしっかり調査できていないです.
横方向の解像度
CAを制作する際,「▉▊▋▌▍▎▏」の左向き版が欲しいと思ったことはありませんか?
U+3000「 」(キーボードのスペースキー)と「▉▊▋▌▍▎▏」のみを利用する場合,
キャラなどの顔の右端は全角空白1文字あたり8bitの情報が付与できますが,左端は1bitの情報しか詰め込めません.
便利そうな文字として「▕」がありますが満足できません.
ue,shita固定ならば,リード行の幅を変えることでずらすことができますが,
ずらしたレイヤの文字が全てずれるため不便です.
ここでU+2000「 」やU+2005「 」の出番です.
(以降はU+2000を1/2幅空白,U+2005を1/4幅空白と呼ぶ)
1/2幅空白と1/4幅空白を利用することで,キャラなどの顔の左端の情報量を増やしたいと思います.
1/2幅空白と1/4幅空白に「▕」と合わせることで,左端の情報量を8bitにすることができます.
「▉▊▋▌▍▎▏」の左向き版が完全に再現できます.
空白文字は文字数ではなく空白の長さに比例して誤差が大きくなる傾向があるので,U+2004「 」,U+2006「 」,U+200A「 」を使ってもいいと思います.
どの空白文字をつかってもブラウザ間の誤差はだいたい同じぐらいです.
ex. 1/2幅空白x10と1/4幅空白x20では同じぐらい幅が変わる
私の場合は1/2幅空白,1/4幅空白,「▕」のみを使用しています.
解像度が高すぎる場合,空白文字による誤差によって解像度を上げる意味がなくなったり,文字数が無駄に増えて損をします.
私にとってちょうど良いのが1/2幅空白,1/4幅空白,「▕」の併用です.
最後に,空白文字を使用する際には次のことに注意しましょう.
※androidでは文字数が多い行がリード行に選ばれる
縦方向の解像度
ender+nakaコマンドを付与した22行と23行のコメントは0.5段ずれます.
このままでは縦方向は1行あたり2bitの情報しか付与できません.
そこで「▔」「═」「■」を利用して「▁▂▃▄▅▆▇」の逆向き版を再現します.
これによって,PC版のプレーヤーでは8bitの情報を表示することができます.
「PC版のプレーヤーでは」と言ったのは,「═」がandroidで文字化けして一本線「━」になってしまうからです.
しかも「■」のサイズが大きくなって無視できない段差が生まれます.
この問題を解決するには「═」と同じ場所に「〧」を重ねて置きましょう.(「═」の方が少し大きいので横にずらした方がいいかも)
PC版では「〧」が隠れて見えなくなり,androidで「〧」が見えるようになります.
(左の写真がPC版,右がandroid版)
これで縦方向も8bitの情報が詰め込めるようになりました.
まとめ
全角1文字分のスペースに64bitの情報が詰めれるようになりました.
解像度の単位はdpiで,単語を正しく使えていないのはわかっていますが,そのあたりは何となくで補ってください.
ハイライトを消すコマンドを待っているのですが,一向に来る気配がありません…
CAに詳しいプログラマーがニコニコから離れたのは残念です.